①模擬高校授業
- 肯定的にする→将来の授業案を考えるため、模擬授業を行いたい。
- 自分でできることか、続行できるか→可能であるが、月に一度でよい。参加できる人間を集める必要はある。しかし月1の束縛ならば問題はないと思われる。
- コンテクストの明確化→ESSの一年生何人か。空き教室で。まず夏休みに何回か。よければ後期に入り定期的に。
- 感覚的に→やれる、という手ごたえを得る。役に立っている、という達成感。
- 段階に分けて、順序立てて→まずはやりたい活動を3個ピックアップする。実際に自分でできる状態にする。人を集める。場所と日時を決める。作った試案を実行する。フィードバックをもらう。これからもやる了承を得る。実際に授業を作る。
- これから必要なリソース→説明に必要なクラスルームイングリッシュ。マテリアル。
- 目的達成の証拠→参加者からの肯定的なフィードバック
- 強制力のある表現→ここで成功しなければ後2年で高校の先生になどなれない
- エコロジー→教育実習との両立が大変だが、決して相容れないわけではない。教室での生徒理解や、教師としての一般的スキルを学ぶ。
よって、目標としては、
「とりあえず夏休みに高校の模擬授業案をESSの何人かを対象に行い、高校での授業に使える活動のストックを増やし、自信につなげる。そして後期につなげる。」
ということになる。
うーん、何か微妙に違う気がする笑。というかもともとこの題材が馴染んでない笑。
もういっちょ!!
②集団運営能力の向上
- 肯定的にする→クリア
- 自分でできるか、続行可能か→クリア、但しあくまで自分が率先している集団があることが必要。よって、当座は「実習先のクラス」とでもしておこうか
- コンテクスト→実習中の3週間、実習先のクラスで、しっかり16コマの英語の授業をやり遂げ、全員にB以上の評価をあげられるようにする。
- 感覚→楽しさと快感を得られるように
- 小さく分け、順序立てて→夏休みに8つの指導案を完成させる。指導教官にOKをもらう。実行し、生徒たちの理解度をあげる。
- 必要なリソース→指導力。活動のandに関する知識。Motherly English.
- 証拠→評価規準で全員B以上(つまりクリア)
- 強制力→これをしないと生徒の将来をつぶす。また、単位が出ない笑
- エコロジー→クリア
つまり、「実習で、中学校一年生に教えるために簡単な英語で説明する力や様々な活動の知識を身につけながら、生徒にしっかり目標の言語材料や題材を全員B以上の成績をあげられるほどに理解させ、教師としての喜び、自信を垣間見たい」くらいかな。
なんかまだまだ下手な気がする。目標が肥大化していってるだけな気が…笑
とりあえず、目標を的確にするためには、①実現可能性②具体性③達成有用性、の3点を熟慮することがキーな気がするのでした。ちゃんちゃん。