2011年10月30日日曜日

ふわっと豆腐論、採用

いつか哲学の本に、「哲学とは本質を切り取ったもの」という記述がありました。(多分)

そうやってキッチリと言葉にして、後世に残ります。

するとそれが多くの批判にさらされ、少しづつ形を変え、

より多くの「事例」に当てはまるように書きかえられます。

その最後の「とりあえずこれが今のベスト論」が、哲学ということでしょうか。(完全なる持論)






さて、それは全ての学問に当てはまるのではないでしょうか。(完全なる持論)

科学の例がよく引き合いに出されますが、

ニュートン力学は「世界を記述する」理論として謳歌していたわけですが、

アインシュタインの理論がより多くを説明可能にしたことから、「第一線をおひき」になった。
(それでも使える限りでは簡便に住む前者が使われるそうですね)

言葉にしてキッチリと残しておくと、それを批判して、改善してくれる人が(自分含め)出る。

まるで鍛冶屋が刀を何度もたたくように、洗練していく。

その批判の歴史、改善の年月が、学問の立つところなのでしょう。それはまさしく権威です。


(上のは全て持論。。。)

* * *

私は、「キッチリ鍛冶屋論」を破棄し、「ふわっと豆腐論」を採択します。

私は、学問をつくれません。

でも、私は私を生かしていきます。それが仕事です。

私自身がよって立つところは、角々しくない、リロンブソーもない、

高くもない、ノイズもない、固くもない、

苦しくない、そういうところがいいです。

「叩いて曲げる」のではなく「ふわっと包んでとりだ」したいのです。

それはふわっとした豆腐を包み込むような、


夏の日の午前二時に、雨の後、生ぬるい匂いのする木漏れ日の中を歩いている時のような、暖かくな眼差しのような世界観だと思います。

2011年10月23日日曜日

生命力

風邪ですね。


薬も飲んで、漢方なんかも頂いたりして。


でも結局風邪を治すのは体なんですの。



無意識に熱をあげて、無意識に咳をして


体君は、本当によくできてますなあ。

2011年10月16日日曜日

ROSVと今後の課題

ROSV(Reflection on Summer Vacation)です。
すみません、最近「何でも頭文字取りたがり病」なんです。

世間広しといえども、うちの大学ほど長い夏休みも珍しいでしょう。
ので、しっかりと反省、今後の課題をまとめておきたいと思います。

…ええ、口調からもわかるかもしれませんが、かなり思いつきで行かせていただきますよ笑


「○○やった」形式はあまり生産的でないので、
①何を得たか
②何が課題か
③具体的に何をしていきたいか
の3本立てで行きますよ。れっつごー。


- 教育実習で、初めて教壇の前に立ちました
①とても新鮮な経験でした。生徒は教室でどんな生物なのか少しわかりました。笑
②と同時に、こういった生の経験がまだまだ足りないと実感。。。やはり生きた授業をその場で、大きな最終的な目標や授業観を聞きながら視聴する、または組み立てるという経験が、これからもっと必要だなと感じました。
③また実習行きたいです(終電はもう嫌ですが笑)が、そんなことはできないので、また学校ボランティアに行きたいです。地元の市で見つけられれば楽なのですが、難しそうなので、大学経由ですかね。。。

- 考えることの大事さ
①教育実習中や時間のある夏休みに何をしていくかなど、考えたときに全てに対して「目的」をしっかりと考えて、組み立てていくこと。
③後期、小免組もかなり暇になりそうです。ボランティア、+αの授業、バイト、教採の勉強、英語の勉強、韓国語の勉強などなど、具体的にどんな配分で、どんなスタンスでこなしていくのかを考えていきたいですね。

- 知を得る→判断、行動に積極的に役立てていくことの大事さ
①大切ですね
②足りてませんでしたね
③とりあえず輪廻転生から解脱したいと思います!

後は確か実習前に振り返りをした気がするので、とりあえずこんな感じでしめます。

2011年10月10日月曜日

Not only learn; but ACT on it

http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A6%E5%99%A8%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%B1%BA%E6%96%AD%E6%80%9D%E8%80%83-%E6%98%9F%E6%B5%B7%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%80%A7%E6%9C%AC-%E5%93%B2%E5%8F%B2/dp/4061385011/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1318253687&sr=8-2


瀧本哲史先生の『武器としての決断思考』、非常に勉強になりました。
今日は先生の教えの中で特に今の私が「タメになった!!」と興奮した教えを紹介させてください。


それは、「教養は使って初めてナンボ」ということです。
(先生はこのような言い回しはしていません。また、私がこう解釈した、ということです。「そんなこと書いてなかったわい!!」という方、非常にごめんなさい。著者にもごめんなさい。。。)


今思うと、大学三年間、いろいろなことに首を突っ込んできました。
初まりは構造主義。それから哲学、NLP、インド哲学、仏教、フロイト心理学、ラーメン、空の思想、論理学などなど…なんか変なの混じってました?

しかし、私は一体この中のどれを武器にできて、どれを考え方の基盤とできたのでしょうか。
一体どれくらいがただの知識、うんちくになってしまったのでしょうか。。。

僕は今まで、謙虚で、学び続けなければならないと感じていました。
だから、一つの考えに固執するのではなく、多様な考えを取り入れたい、受け入れられる人間になりたいとも思っていました。

ただ、私はそれを今まで答えを出さない、考えない口実にしていたような気がします。
自分の考える方略をしっかりと持ち、筋道を持って自分なりの結論を出す。
そして、その際に著者が説いている「ディベート思考」や、私が今まで学んできた上にある多様な考え方や観点が役に立つのでしょう。
知識を力に。力を人生に。その時初めて教養が実を結ぶのでしょう。
それが「学ぶ」ということなのでしょう。
その大切さを学んだ気がします。