2012年11月26日月曜日

今考えていることをつれづれ書いていくシリーズ(Speaking指導)


「日本人は英語がしゃべれない」というのは良くいわれることです。
その是非に関わらず、今多くの人が英語スピーキング能力の向上を望んでいるように思います。
したがって、このことについて書いておくことは大切だと思い、今つらつらと筆を進めています。




僕は大学時代、ずっとESSという英語サークルに所属してきました。
僕の大学のESSは多分他の大学と異なっていて、スピーチセクションやディスカッションセクションに分かれておらず、ただただ英会話を楽しむサークルです。
そんなこともあり、英語専攻であることもあいまって僕の大学4年間はほぼ全て英語力、とりわけスピーキング力の向上に注がれてきました。




そこで僕は、スピーキング力は大学から集中的にトレーニングすることを提案します。
自分自身は英語専攻なのでこのようにいうのは適切ではないと思います。
しかし、他大学や他の専攻の人たちが、自分たちで危機感やモチベーションをもってスピーキング力の向上に取り組んでいる姿を見てきましたし、そういった人たちの英語力は意思疎通が可能なレベルでありました。
本当にそれが必要な人たちの上達は、速いし伸びもあります。
一方で、多くの「英会話がうまくなりたい人たち」は、憧憬の感情だけのような気がしています。
「英会話がうまくなりたい」と「英会話力が必要」は全く別次元であり、僕はスピーキング能力は後者だけトレーニングすればいいのではないかと思っています。




「英語教育大論争」という論争があったようですが、私はあの論争で、「英語は限られた人たちだけに集中トレーニング」という考えが好きです。
何故なら、義務教育においてなされる教育は万人が使う知識・技能だけでいいと思うからです。
英語は確かに今や避けては通れないものだと思います。
したがって「英語は限られた人に・・・」とはいいませんし思いません。
しかし英語のスピーキングはどうでしょうか。
ぼくは英会話やスピーキングをしないと生きていけない人間なんて、一握りだと思います。





従って、高校までの英語は今まで以上にインプット多量でいいのではないかと思っています。
しかし、インプットだけではインプットの質が上がりません。
簡単にいうと、英語を浴びても生徒達は覚えないでしょう。
「馬の耳に念仏」です。
したがって、「それを自らも使う」と思わせることが必要です。
そのために、生徒達に表現活動をさせたりライティングをさせたり、アウトプットの指導をするのだと思います。
スピーキング指導もここに位置して、スピーキング自体の完成度の目標は設けない。
生徒が英語の楽しみを感じモチベーションを維持する場、またはインプットの質の向上のため、と位置づけるのはどうでしょうか。






ライティングは、比較的高校生まででもやりやすいでしょう。
スピーキングと違い、即時性はないし、なにより成果物が残るため正確さの点検も比較的容易です。
正確です。最低でも正確にできる可能性が高いです。
しかし、スピーキングだとなかなか生徒の正確性を上げるのが困難に思います。
少なくとも現状の40人体制ではかなり難しいです。
従ってアウトプットの完成度はライティングで上げればいいと思います。
高校でその土台を作ること自体がそもそも大変ですが、ここができてくれば、それをスピーキングに繋げることは可能だと思います。
少なくとも「英会話が必要」な人が一定量のトレーニングを積めば可能であると僕は思っています。





僕の結論としては、英語スピーキング能力って一部の必要な人が大学などの環境でやればいいのではないかな、というものです。
そして、中学校・高校ではスピーキングは機会として設けるが、スピーキング能力自体の向上は求めない(発音はのぞく、発音トレーニングは必要)。
もしかしたらそれでも「中学校・高校の英語の授業でもっとスピーイングの指導もしてくれてたら・・・」と思う人もいるのだろうと思います。
その人たちには、上の理由で納得してもらうしかないと、今の僕ではそんなことしかいえません。
もしくは、お金がかかる英会話スクールとかではなく、公共の施設として気軽に英会話が楽しめる場が増えればと思います。
中学生や高校生のみならず、大学生や社会人にとっても。
幸せなことにそういった取り組みをしている団体を僕は知っています。
すばらしいと思っていますし、今後このような取り組みが増え行けばと思います。




こんなところで第一回は筆を置きます。
もう既に僕の考えってこんなもんかと首を吊りたくなっているのですが、続けます。
多分僕はMなのでしょう。初めて知りましたが。

2012年11月21日水曜日

今考えていることをつれづれ書いていくシリーズ(目次)

去る6月、応用教育実習中に、担当の先生がご自分のことについて話して下さいました。

先生が教育実習生だった頃の授業案をご覧になったそうです。

そして、ああ、今の自分の授業の片鱗、やりたい授業が垣間見えるなあ、とお感じになったそうです。



初心を忘れないようにすることが大切だと思うので、その「初心」をここにしっかりと記しておきたいと思います。

今自分の中にある考えを書いていこうと思います。

ある意味自分の主観をさらけ出す形なので、とても怖いです。

まだ学部生で現場をほぼ知らない自分が何を考えていられるだろうとも思います。

しかし、このように簡単に公衆に考えをさらけ出して鍛錬していくことができるのは、とても幸運なことだと思います。

今回はそのリターンを求めて、自分の考えをありのままに書き出していこうと思います。

また、自分の考えを自分で立てるためにも、権威のある人の考えをサポートにすることはしないようにします。




以下の要領で毎週月曜に更新していこうと思います(全10回):

①スピーキングの指導について

②心に残った小ネタ・大ネタ集

③小学校英語について

④テストについて

⑤文法指導について

⑥イマージョンについて

⑦生徒指導について

⑧まだ分からない、自信のないことについて

⑨番外編(ディベート思考)

⑩番外編②(正しい理論より幸せな理論)





無知で未熟な私ですが、誠心誠意綴っていこうと思います。

皆様からご意見ご感想、ご教授等を頂ければ幸いです。


ちなみに第一回でなにを書くかまだ考えてません。そう、背水の陣作戦です。

2012年11月12日月曜日

こっからを「愚直」に

さむうなって参りました。
気持ちは温かくならなあきません。

ということで季節外れの『誰得!決意表明』タイムです。
ここまできたら最後までおつきあい遊ばせ。

①来年から英語教師だから…
来年からの授業は、「キークエスチョン」を軸にやりたい(許してもらえれば)。
なんか直接英語に関することを中心に据えれば一番真っ当なのは分かってるんだけど、それでも"Content can be an anchor for form."を信じてる。そこが教師としての地盤で、真価が問われる気がしている。
あとはやっぱり名言集的なのもやりたいなー。
あとはそういったアイディアをなるべく今のうちに集めておく。

②来年から一人暮らしだから…
料理を今のうちにちょっとずつレパートリーを増やしてく。
今日はハムかつ作った。
日本ハムは負けたけど、ハムかつつくた。
めちゃ時間かかったからもう当分つくんね。

③時間あるから…
もう一度だけ韓国語に挑戦する。
4度目の正直。
これでつまずいたら生徒に英語勉強しろとかいえないなまじで笑
あと、ギター弾き語りの持ち曲を増やす。
最後にいつぞやのように披露できたらいいな。
手が震えててもギターを弾けるその姿は子どもに勇気を与えるであろう。

④今のうちに…
まともな服を増やす。